つくば市議会議員 山本みわ 議員活動日記

**大好きなつくばの未来あなたとつくりたい!**
誰にでもわかる市政ニュース&子育て情報をお届けします

食のとっても大切なお話

山本みわです。

さて、1日の教育講演会のことを書きたいと思います。

「子どもたちの心と体を育む“食"の力」と題し、料理研究家でネモトクッキングスクール主宰者の
根本悦子氏の講演。

最初、正直言って、ごく一般的な食育のお話だろうと思っていました。
ところが、参加者の多くが感じたようですが、目からうろこが落ちる「食」の話でした。

【生きることは食べること。
私たちの「食」はいま、何か大きなものを
失ってしまったのではないでしょうか。
でもまだ大丈夫。
あなたの力が、あなたの心が必要なんです。】


食のとっても大切なお話 あなたに贈る食ものがたり
食のとっても大切なお話 あなたに贈る食ものがたり
クチコミを見る


体が酸性化している人はどんどんふえている
日本人の三人に一人は酸性化している。
五人に一人は糖尿病。
食の欧米化が、大きな要因。
子どもの頃からの食生活が因となり、成人後に糖尿病などを発症することから
成人病対策→ →生活習慣病と名称が変わった。

放射性物質の汚染の影響についても
ヨウ素を体に必要な分、摂っていれば余分なものは排除される。
ヨウ素というのは腸管から吸収される。しかし、体が酸性化していると便秘になって、吸収されない。
→食物繊維20mgとらなければならない
アルカリ性の食品を積極的にとる必要がある。
そして、ヨウ素は海藻類をしっかりと摂ること。

主なアルカリ性食品とは

いりごま
梅干
キンカン
ぶどう
小松菜
大根菜
干しズイキ
黒砂糖
大豆
油揚げ
ひじき
昆布
わかめ
モズク
寒天
こんにゃく
サツマイモ   など

そういう意味で、日本食というのは実にアルカリ性の食事なのです。
ごはんに豆腐とわかめの味噌汁、納豆、惣菜…

『人間の生き方には節目があり、1年間にも1日にも節目があります。私たちが朝昼晩を食事によって区切っているように、その節目を教えるのは食です。食の教育は、すべてを含んだ生きるしくみなのです。』
(「食のとっても大切なお話」より)

朝、葉酸を食べなきゃならない
お茶が葉酸がある
朝、お茶と梅干しを食べれば百里先から福がくる ⇒ からだがアルカリになる

味覚教育は6歳まで
特に苦味、酸味は教育が必要。
食べなければ体の機能が果たせない!

まずは、食のとっても大切なお話をご一読ください。

つくば市教育日本一キャンペーン

山本みわです。
11月に入りました。
私の1番大好きな秋の深まりを感じる11月です。
つくばの街が美しく彩られていきます。

さてこの11月、「いばらき教育月間」となっており、11月1日は「いばらき教育の日」となっています。
松代小学校では、毎年11月1日は学校公開日として、一日中、学校を参観できる日となっています。

つくば市では11月1日〜30日の間、つくば市教育日本一キャンペーンを開催。

1日の教育講演会を皮切りに、市役所でのパネル展示や、他の事業・イベントとのタイアップも行われます。



詳細はこちら → 教育日本一キャンペーンHP

学校給食食材の放射能測定検査

山本みわです。

つくば市では10月27日(木)から食品放射能測定システム機器を導入し、幼稚園、小・中学校、及び保育所の給食の食材について放射能検査を実施し始めました。

初日の検査に立ち会ってきました。

ここまで、測定が遅くなってしまったのは、機器の納品が遅れたため。
つくば市では、測定機器は1台のみ。

午前中は、市民個人農家の農産物及び市民菜園の農作物を測定。
測定希望者は、事前に農業課へ電話予約が必要です。

代表番号029−883−1111
   ⇒ つくば市HP参照


午後は給食食材を測定。

給食の食材については、
@毎日、2つの学校給食センターごと(全6センター中)、1保育所(全23保育所)ごと

@翌日に使用する食材の中から2〜3品目

@当日納品される肉や魚についても適宜サンプリング検査を実施

検査結果については、毎日 午後4時までにホームページで公表

となっています。

  ⇒ 学校給食食材の放射能測定検査について(市HP)
  ⇒ 公立保育所給食食材の放射能測定検査について(市HP)



各測定は、あらかじめミキサーでみじん切りにした状態で、検査場の方に持ち込み、
1品目10分〜15分程度で判明。
効率よく行えば、もう少し測定できるはず。
せっかく測定するのだから、市民の安心のためにも、もう少しペースをあげられないものでしょうか。

導入直後ですので、様子をみながら、またご報告いたします。

ちなみに学校給食センターの11月献立の食材産地一覧が公表されていますので
こちらからどうぞ ⇒ 11月食材産地一覧



山本みわオフィシャルサイト開設

山本みわです。

このたび、山本みわの公式ホームページを開設いたしました。

ブログだけでは、お伝えしにくいことも、PDFなどでアップできるようになりました。


今回、お世話になりました、

haco design(ハコデザイン)の柴沼さん、

Aizawa Photo office の会沢さん、

本当にありがとうございました。

ではこちらからどうぞ ⇒ 山本みわオフィシャルページ

次年度政策・予算要望書提出

山本みわです。

10月27日に、公明党つくば市議団として、次年度の政策や予算に関する要望書を、市原市長に提出いたしました。
予算編成も視野に入れ、毎年この時期に提出しています。
今回は、計81項目になりました。
30分ほどの市長との意見交換では、特に放射能対策についてお互いの考えを述べ合いました。

私たち公明党からは、

放射能対策について、市民の安全と安心を確保するために努力すること
 1.適切な情報の提供
 2.他市での取り組みについて、一定度調査すること
 3.汚染マップの取り組みをさらに強化・推進すること
 4.農産物の安全について、独自の検査体制とアピール方法の検討
 5.学校給食の食材については、安心が得られるまで徹底して検査すること
 6.除染した土についての処分場所の確保に努めること

を改めて申し入れしました。
市長からは、国への要望と共に、今できることをしっかりと対応したいとの回答。
現場はかなり混乱しており、今後も市民に理解される対応を望みたいと思います。

要望書全文 ⇒ 山本みわHPにリンクします。

DSC02914

DSC02919


こころの体温計(つくば市自殺予防対策)

写真


山本みわです。

今日は、つくば市が9月1日にスタートさせる

「こころの体温計」のご紹介です。

全国で3万人にもなる自殺。

つくば市では22年度、51人の尊い命が失われました。

自殺対策・生きる支援に、つくば市が取り組みました。

その一つが、この「こころの体温計」

携帯電話や、パソコンから質問に答えていきながら

ストレス度・落ち込み度が簡単にチェックできます。

私も試してみましたが、気軽に、楽しくチェック。

診断結果が、水槽に入っている金魚で表されます。

なかなか良くできている診断メーカー。

詳しくは、9月1日号の広報つくば、

区会回覧、でご確認下さい。

その他、ゲートキーパー育成研修も実施。


ゲートキーパーとは、

直訳すると「門番」。

悩みを持つ方に接する方を「門番」と位置付け、

自殺の兆候を見つけ出し、問題解決につなげようというものです。

相談者の隠れた悩みに気付いたときに、

ゲートキーパーは、相談者の理解を得て

適切な関係機関につなぎます。

悩みを総合的に解決していくための道案内です。

いのしし侵入被害防止対策

山本みわです。

筑波山周辺では、イノシシの被害が

甚大だそうです。

普通に道路を歩いているので、

遭遇した時は、

こちらの存在をアピールし、

向こうが逃げるのを待つことだそうです。

特に、子連れのイノシシは凶暴なので、
注意してください。

つくば市ではイノシシによる生活被害、

農作物被害の防止対策として、

資材購入費の一部補助を行っています。

公明党市議団の代表、小野やすひろ議員が、

議会で何度も対策を訴えてきました。

詳細は、環境保全部まで

終戦記念街頭演説

終戦記念街頭


山本みわです。

本日、戦後66回目の終戦記念日を迎えました。

この場をお借りして、先の大戦で犠牲となられた方々に、

謹んで哀悼の意を表しますとともに、ご遺族並びに

今なお不自由な生活を余儀なくされている戦傷病者の皆様に、

心からお見舞いを申し上げます。



今日は猛暑の中、石井啓一 党政調会長(公明党茨城県本部代表)

長崎生まれ、被爆2世の田村けい子県議会議員と共に、

終戦記念街頭演説を行いました。

クレオ前(筑波西武前)と、イーアスつくばの交差点の2箇所。


言うまでもなく8月15日は、

すべての戦争犠牲者の方々に祈りを捧げ、

「不戦への誓い」

「平和への誓い」

を新たにする日。

多くの尊い人間の生命を、手段・道具として扱う

戦争の残酷さ、愚劣さを二度と繰り返してはならない。


しかし、終戦から66年が経った今日も、

いまだ世界には私達が望むような平和は訪れず、

北朝鮮の核開発などの問題や、

国際テロの不安、

激しい地域紛争など、

むしろ緊張は増すばかりです。


1945年8月6日に広島、同9日には長崎に原爆が投下され、

日本は唯一の被爆国となりました。


それを思うとき、福島の原発事故を

重く受け止めなくてはならないと私は思います。

原子力に対しては、速やかに自然エネルギーへの

転換を図るべきだと考えます。

つくば市 米の放射性物質検査独自で実施

山本みわです。

久々のブログになってしまいました。
すみません(T_T)

茨城県では平成23年産米の安全性を確認するため、

全市町村で、国、市町村、生産者団体等と連携し、

放射性物質の検査を実施することになっています。

予備調査と本調査の2段階で実施することとなっていますが、

つくば市は予備調査対象地区から外れていること、

生産者から早期に米の状況を知りたいという要望から、

予備調査に代わるつくば市独自の事前調査を行いました。


測定結果:放射性ヨウ素(131)・放射性セシウム(134,137)ともに不検出

  ※検出限界値 放射性ヨウ素(131) 7.4Bq/kg未満
           放射性セシウム(134) 6.3Bq/kg未満
           放射性セシウム(137) 10.1Bq/kg未満

サンプル採取日:8月11日(木)

採取品種:あきたこまち
採取ほ場:下岩崎地内

つくば市内空間放射線量率測定状況

随時、調査報告が出次第お知らせしたいと思います。

様々な情報を鑑み、ご判断いただきたいと思います。


つくバスつくタク要望書提出

山本みわです。

今日は、つくバスつくタクに関する皆様からのお声と調査の結果を
20項目にまとめて要望書を出し、意見交換してまいりました。
つくバスつくタク要望書提出 圧縮

つくバス要望書 全体 圧縮

つくバス要望書 ズーム 圧縮


1時間半ほどの意見交換になりました。

今春就任された石塚企画部長が、昨年度まで東京事務所長でしたので、
東京などの公共交通事情をよくご存知でした。
改善について積極的に取り組んでいただけそうでした。

担当課、福祉部門、商工会、バス会社、タクシー業界…
多くの皆様の協力なしには成功しない、市内交通環境です。
市民のためにという一点で、力を合わせることができたら、
つくば市も少しかわるかもしれません。

要望書の全文は続きで


続きを読む
プロフィール

山本みわ

ごあいさつ
子育て真っただ中!子どもを生み育てる中で"つくば"を永住の地と定め、「子どもたちの未来のために、今、自分にできることに全力で取り組みたい!」その思いから立ち上がりました。女性としての視点を大切にし「このまちにずっと住みたい!」といっていただける"つくば"を創ってまいります。皆様の力強いご支援を賜りますよう、心からお願い申し上げます。
記事検索
以前の記事
話題別
ご訪問ありがとうございます
  • 累計: