今朝は小学校の読み聞かせボランティア活動の当番でした。
「まほうのじゅうたん」という児童館の読み聞かせグループで
活動させていただいたのが最初でした。
長男入学と共に、今の小学校読み聞かせボランティアに
参加しました。
月に1回の勉強会があり、1年生から3年生までは毎週水曜日
4から6年生は隔週水曜日 始業前の15分に行います。
たくさんの方が参加してくださっているので、1ヶ月に
1〜2回担当につきます。私は、1年生を担当してます。
毎回、何を読もうか、楽しみです。
先月今月は「おおきくなりすぎたくま」にしました。
こんな風にいうと大げさな感じがしますが、
動物愛護の問題にもつながるおはなしです。
1年生にしてはちょっと長いお話ですが、3クラスとも
興味深く最後までしっかり聞けたようです。
おおきくなりすぎたくま
著者:リンド・ワード
販売元:ほるぷ出版
発売日:1985-01
ペット志向が高まる反面で、様々な事情からペットを手放し
動物指導センターに送られてきたり、保護される犬猫たちの数は
茨城県で1万頭あまり…
指導センターにきた犬猫たちは、持ち主が見つかったり、欲しい
という方に譲渡される以外は、5日目の朝には炭酸ガスで処分されます。
特に茨城県は返還譲渡率が低いのだそうです。
現在、茨城県動物愛護推進計画の元、致死処分ゼロ目指し取り組んで
いるとのこと。
私たち一人一人もこのことをしっかり考えていかなくてはいけませんね。
ゲーム感覚で、生命をリセットすることは出来ないのです。
今日の議会は午前中で終了。
下の子が、調子悪いので早めに帰宅しました。
「まほうのじゅうたん」という児童館の読み聞かせグループで
活動させていただいたのが最初でした。
長男入学と共に、今の小学校読み聞かせボランティアに
参加しました。
月に1回の勉強会があり、1年生から3年生までは毎週水曜日
4から6年生は隔週水曜日 始業前の15分に行います。
たくさんの方が参加してくださっているので、1ヶ月に
1〜2回担当につきます。私は、1年生を担当してます。
毎回、何を読もうか、楽しみです。
先月今月は「おおきくなりすぎたくま」にしました。
こんな風にいうと大げさな感じがしますが、
動物愛護の問題にもつながるおはなしです。
1年生にしてはちょっと長いお話ですが、3クラスとも
興味深く最後までしっかり聞けたようです。
おおきくなりすぎたくま
著者:リンド・ワード
販売元:ほるぷ出版
発売日:1985-01
ペット志向が高まる反面で、様々な事情からペットを手放し
動物指導センターに送られてきたり、保護される犬猫たちの数は
茨城県で1万頭あまり…
指導センターにきた犬猫たちは、持ち主が見つかったり、欲しい
という方に譲渡される以外は、5日目の朝には炭酸ガスで処分されます。
特に茨城県は返還譲渡率が低いのだそうです。
現在、茨城県動物愛護推進計画の元、致死処分ゼロ目指し取り組んで
いるとのこと。
私たち一人一人もこのことをしっかり考えていかなくてはいけませんね。
ゲーム感覚で、生命をリセットすることは出来ないのです。
今日の議会は午前中で終了。
下の子が、調子悪いので早めに帰宅しました。
今日は一般質問2日目でした。
昨日、終わってしまったので、今日は
ゆっくり拝聴することができました。
今日はいろいろと勉強させていただきながら、
こんなこと考えました。
言葉って生命があるんだな、と。
言霊っていう言い方もありますよね。
ひとつの言葉も、使い方…使う人によって違うこともある。
聞く側にも、捉え方が違うこともある。
やっぱり“対話”が大事だなと思いました。
相手を前に話して、聞いて、目で見て…
私のモットーである『一対一の対話』をどこまでも
大切にしていきたい
なぜかそんなことを一人静かに考えてました。
今回は一般質問者が少なかったので、今日で予定者は
終わりました。
明日は議案総括質疑があります。
木曜日は、常任委員会があります。私は文教福祉常任委員会です。
昨日、終わってしまったので、今日は
ゆっくり拝聴することができました。
今日はいろいろと勉強させていただきながら、
こんなこと考えました。
言葉って生命があるんだな、と。
言霊っていう言い方もありますよね。
ひとつの言葉も、使い方…使う人によって違うこともある。
聞く側にも、捉え方が違うこともある。
やっぱり“対話”が大事だなと思いました。
相手を前に話して、聞いて、目で見て…
私のモットーである『一対一の対話』をどこまでも
大切にしていきたい
なぜかそんなことを一人静かに考えてました。
今回は一般質問者が少なかったので、今日で予定者は
終わりました。
明日は議案総括質疑があります。
木曜日は、常任委員会があります。私は文教福祉常任委員会です。
>
今日、無事はじめての一般質問終わりました。
6番めだったのですが、午後2時45分頃からでした。
私らしく出来たと思います。順番が来るまでは大変緊張してましたが、壇上に立ってしまえば開き直るしかありませんでしたね
カナダ人議員のヘイズ・ジョンさんからもNice!と言っていただきました。
つくばには「次世代育成支援対策行動計画」という
マスタープランがありますが、今、私はこの計画推進に着目しています。
参照つくば市子育て支援サービス
今日はとっても疲れました。子供たちとゆっくり
お風呂に入って、早めに休みます。
今週は議会が続きます。しっかり聞いて勉強しなくては!
今夜の絵本は
「かしこいポリーとまぬけなおおかみ」のつづき
かしこいポリーとまぬけなおおかみ (世界こどもの文学)
著者:キャサリン・ストー
販売元:金の星社
発売日:1979-01
今日、無事はじめての一般質問終わりました。
6番めだったのですが、午後2時45分頃からでした。
私らしく出来たと思います。順番が来るまでは大変緊張してましたが、壇上に立ってしまえば開き直るしかありませんでしたね

カナダ人議員のヘイズ・ジョンさんからもNice!と言っていただきました。
つくばには「次世代育成支援対策行動計画」という
マスタープランがありますが、今、私はこの計画推進に着目しています。
参照つくば市子育て支援サービス
今日はとっても疲れました。子供たちとゆっくり
お風呂に入って、早めに休みます。
今週は議会が続きます。しっかり聞いて勉強しなくては!
今夜の絵本は
「かしこいポリーとまぬけなおおかみ」のつづき
かしこいポリーとまぬけなおおかみ (世界こどもの文学)
著者:キャサリン・ストー
販売元:金の星社
発売日:1979-01
12月13
厚生労働省の専門官の方のお話を聞く機会に恵まれました。
他県の子育て支援や児童館のあり方、地域と行政の役割について
有意義な話を聞くことができました。
何事も“人”が大切であることを改めて実感しました。
行政は、地域に必要な地域の核となる人をつくっていくこと
そしてそのコーディネート役であること
人づくり
人の関係づくり
私も考えていたことなので、これからの私自身の役割に
大きなヒントを与えていただいた機会となりました。
午後は15日の一般質問の準備に奮闘。
明日、幼稚園のもちつき大会で、今日は半日登園だった娘を
横に挌闘してます。
夕方、地域の方からU字溝のことでご相談があり、現場を
見に行ってきました。
他県の子育て支援や児童館のあり方、地域と行政の役割について
有意義な話を聞くことができました。
何事も“人”が大切であることを改めて実感しました。
行政は、地域に必要な地域の核となる人をつくっていくこと
そしてそのコーディネート役であること
人づくり
人の関係づくり
私も考えていたことなので、これからの私自身の役割に
大きなヒントを与えていただいた機会となりました。
午後は15日の一般質問の準備に奮闘。
明日、幼稚園のもちつき大会で、今日は半日登園だった娘を
横に挌闘してます。
夕方、地域の方からU字溝のことでご相談があり、現場を
見に行ってきました。

松代小学校には特別支援学級が2クラスあります。
そして、特別支援学級に通う子どもたちと
普通学級に通う子どもたちの、理解と交流を目的にし、
必要な子どもたちに支援を行っている有志の親の
の会「虹の会」があります。
勉強会、講演会、たて割り活動時の補助、
行間休みの見守り活動等を行っています。
会員は50名。うち特別支援学級在籍父兄14名です。
講演会などは、虹の会会員でなくても父兄なら参加可。
9月には筑波大学人間総合科学研究 東原文子先生
講演会「子どもの可能性を最大限に活かそう」
12月には教育カウンセラーの和田先生の講演
手作りの会ですので、試行錯誤しながら皆さん
がんばっています。
私は、障害児教育に関心があったので、子どもが
入学したら参加したいと思っていましたが、選挙戦
になってしまいましたので12月から参加させて
いただきました。
今日は、初めて、業間休みの見守りボランティアの
お手伝いをしました。
5歳の時に髄膜炎で障害を負った女の子です。
2時間目が終わる前に待っていて、紅白帽を持って校庭へ。
本人のやりたいことを見守ります。
今日は縄跳びを一緒にやりました。
そして3時間目の始業に教室へ戻すまでが役割です。
ほんのちょっとのお手伝いですが、松代小には
こうして自主的に助け合うことのできる会があります。
午前中は幼稚園へ
我が家の子達が通う幼稚園では、多彩なお母さん方が多いのです。
中にはOBでプロの音楽家の方も。
つくばオペラフィオーレ会員の声楽家・田中宏子さんもそのおひとり。
田中先生筆頭に毎年、園でパパママコンサートというものが行われて
います。いい音楽を聴かせてあげようとの趣旨で始まったそうです。
私たち夫婦はプロではありませんが、市民楽団などで演奏活動
していたこともあり、長男入園の時から参加しています。
私は、打楽器。主人はチューバ。
目玉は、その年の顔ぶれで、あるもの楽器で行う“ボレロ”
お琴が入るのが特徴です!<お琴の先生がいるんです
>
今日はそのボレロの今年度初の音合わせがありました。
田中宏子さんは「つくばで第九」の合唱トレーナーでもあり、
ソプラノソリストでもあります。
また、つくばフィオーレのサロンコンサートが
12月13日(土)15時開演/18時開演 アルスホールであります。
詳しくは→つくばオペラフィオーレ

夜は選挙後初の公明党つくば支部党員会が谷田部圏民センター
で行われました。
11月24日の県本部大会を受けて
石井啓一衆議院議員が県本部代表再任、
田村佳子県会議員が県女性局長に
小野泰宏つくば市議が第6総支部副支部長になったことが発表
されました。
山本、浜中勝美、馬場治美、小野泰宏市議より抱負挨拶、
内田千恵、坂本禎子両氏の勇退挨拶、
田村県会議員挨拶、
足立寛作県本部代表代行挨拶
等がありました。
党員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
我が家の子達が通う幼稚園では、多彩なお母さん方が多いのです。
中にはOBでプロの音楽家の方も。
つくばオペラフィオーレ会員の声楽家・田中宏子さんもそのおひとり。
田中先生筆頭に毎年、園でパパママコンサートというものが行われて
います。いい音楽を聴かせてあげようとの趣旨で始まったそうです。
私たち夫婦はプロではありませんが、市民楽団などで演奏活動
していたこともあり、長男入園の時から参加しています。
私は、打楽器。主人はチューバ。
目玉は、その年の顔ぶれで、あるもの楽器で行う“ボレロ”
お琴が入るのが特徴です!<お琴の先生がいるんです

今日はそのボレロの今年度初の音合わせがありました。
田中宏子さんは「つくばで第九」の合唱トレーナーでもあり、
ソプラノソリストでもあります。
また、つくばフィオーレのサロンコンサートが
12月13日(土)15時開演/18時開演 アルスホールであります。
詳しくは→つくばオペラフィオーレ
夜は選挙後初の公明党つくば支部党員会が谷田部圏民センター
で行われました。
11月24日の県本部大会を受けて
石井啓一衆議院議員が県本部代表再任、
田村佳子県会議員が県女性局長に
小野泰宏つくば市議が第6総支部副支部長になったことが発表
されました。
山本、浜中勝美、馬場治美、小野泰宏市議より抱負挨拶、
内田千恵、坂本禎子両氏の勇退挨拶、
田村県会議員挨拶、
足立寛作県本部代表代行挨拶
等がありました。
党員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
今週は議案調整と一般質問準備期間になっていて議会は休会。
午前中は資料と挌闘。
午後は小1の息子の授業参観へ。
国語の音読発表会でした。
みんな上手で、まるで劇を見ているような発表でした。
夕方は久しぶりに、読書アドバイザーのFさんが来訪。
Fさんとの出会いは、長男を妊娠した時に、産院に
置いてあったほるぷ子ども図書館のパンフレットを
手にしたことから始まりました。
そこには、同じお話でも出版社や絵本によって違いが
あること、いい絵本ってなんだろうかと考えるきっかけ
となることが書いてありました。
もともと私が絵本が大好きだったし、主人も私も“本”は
財産だと考えるので、誕生してくるわが子への最初の贈り物は
絵本にしようと思いました。
出産直前に最初のセット(60冊くらい)を購入。おなかの子に
早く読んであげたい思いで、夢中になって絵本を開いたのが
昨日のことのよう。
私なら、書店で買わないだろうなあ…と思う本もあります。
でも、何度も読んでみるといい本だったり、時を経て読んでみると
また、違った感想を持ったり、子どもが何度も読んでとせがんだり
「いい本」ってなんだろう…と未だに考えます。
いろんな専門家が吟味しセレクトした本には意味があるんですね。
「山本さん!お子さんに本読んであげてますか?
お母さんが忙しい時こそ、読み聞かせで子どもとの絆を確認してね」
「読んでもらってる間は、ぼくのためだけの時間」
Fさんとの会話はいつも大切なものを思い出させてくれます。
もちろん我が家のクリスマスプレゼントは毎年「本」です
今日の、寝る前の本は「あるきだした小さな木」
あるきだした小さな木―フランスのどうわ (世界のカラーどうわ 14)
著者:テルマ=ボルクマン
販売元:偕成社
発売日:1969-12
夜は党の打ち合わせがありました。
午前中は資料と挌闘。
午後は小1の息子の授業参観へ。
国語の音読発表会でした。
みんな上手で、まるで劇を見ているような発表でした。
夕方は久しぶりに、読書アドバイザーのFさんが来訪。
Fさんとの出会いは、長男を妊娠した時に、産院に
置いてあったほるぷ子ども図書館のパンフレットを
手にしたことから始まりました。
そこには、同じお話でも出版社や絵本によって違いが
あること、いい絵本ってなんだろうかと考えるきっかけ
となることが書いてありました。
もともと私が絵本が大好きだったし、主人も私も“本”は
財産だと考えるので、誕生してくるわが子への最初の贈り物は
絵本にしようと思いました。
出産直前に最初のセット(60冊くらい)を購入。おなかの子に
早く読んであげたい思いで、夢中になって絵本を開いたのが
昨日のことのよう。
私なら、書店で買わないだろうなあ…と思う本もあります。
でも、何度も読んでみるといい本だったり、時を経て読んでみると
また、違った感想を持ったり、子どもが何度も読んでとせがんだり
「いい本」ってなんだろう…と未だに考えます。
いろんな専門家が吟味しセレクトした本には意味があるんですね。
「山本さん!お子さんに本読んであげてますか?
お母さんが忙しい時こそ、読み聞かせで子どもとの絆を確認してね」
「読んでもらってる間は、ぼくのためだけの時間」
Fさんとの会話はいつも大切なものを思い出させてくれます。
もちろん我が家のクリスマスプレゼントは毎年「本」です

今日の、寝る前の本は「あるきだした小さな木」

著者:テルマ=ボルクマン
販売元:偕成社
発売日:1969-12
夜は党の打ち合わせがありました。

午前中は、一般質問の準備で大曽根児童館「なかよし館」へ伺いました。
午後は友人のお誘いで、松代に住む川浪セツ子さんの
水彩イラスト展に行きました。
今回はクリスマスバージョンでした。
【つくば】のいいところを探しながら、自然と人をテーマに描く作品の数々。
さすが建築インテリアパースが本職の繊細なタッチ。
1点1点に純粋な愛情を感じました。
『つくばの人にもっとつくばを愛してほしい。ふるさとを愛する心を育ててほしい』と熱く語る川浪さんの想いに共感。
つくばを愛する方応援してます!
川浪さんHP おさんぽスケッチ
TOPへ
プロフィール
山本みわ
ごあいさつ
子育て真っただ中!子どもを生み育てる中で"つくば"を永住の地と定め、「子どもたちの未来のために、今、自分にできることに全力で取り組みたい!」その思いから立ち上がりました。女性としての視点を大切にし「このまちにずっと住みたい!」といっていただける"つくば"を創ってまいります。皆様の力強いご支援を賜りますよう、心からお願い申し上げます。
Links
記事検索
最新記事
以前の記事
話題別
ご訪問ありがとうございます
- 累計: